
江東区 みどりのコミュニティづくり講座運営

江東区をみどりいっぱいにしよう
江東区では、まち全体がみどりに囲まれ、みどりの豊かさを実感しながら楽しく暮らしていく
「CITY IN THE GREEN みどりの中の都市」の実現に向けた、様々な取組みを行っています。
その取組みの一つとして、地域での緑化活動やコミュニティ形成活動を
はじめることができる人材を育てることを目的に、
みどりのコミュニティづくり講座(ベランダガーデニング講座)を開催しています。
NPO birthは、NPO法人 Green Worksと連携して企画・運営を行っています。
実施年:2011年 - 現在
みどりのコミュニティづくり
江東区は、住宅のうち、共同住宅の占める割合が8割を超えており、庭よりもベランダのある家が多い状況です。みどりのコミュニティづくり講座では、ベランダで育てられる植物の基礎知識や育て方、暮らしの中での活用方法を学び、ベランダガーデニングを気軽に始めるきっかけを提供し、マンションのベランダガーデニングを気軽に始めるきっかけを提供し、マンションのベランダ等での緑化活動を推進しています。また、講座の中で参加者同士会話をしやすくする工夫をしたり、地域のコミュニティガーデンを紹介し、新しく地域の緑の活動に参加する機会を提供するなど、みどりを通したコミュニティづくりに貢献しています。
みどりのコミュニティづくり講座以外に、江東区では下記業務を担当させていただきました。
- 2018-2021(年度)花と緑のおもてなしガーデニング講座の企画・運営(街中のコミュニティ花壇づくり)
- 2018-2021(年度)花とみどりのおもてなしガーデニングイベントの企画運営
- 2020(年度)みどりのまちなみ緑化助成パンフレットデザインの改定
- 2021(年度)ベランダ緑化オンライン講習会の企画運営
地域のみどりを好きになってもらう
江東区のコミュニティガーデンは、令和5年8月現在、70団体が活動しています。毎年新規登録する団体があり、活発な活動をしていますが、存在を知らない方もまだまだいらっしゃいます。みどりのコミュニティづくり講座では、より多くの方に地域のみどりに関心を持ってもらえるよう、工夫しながら運営しています。




関連リンク
》 江東区ホームページ「ベランダガーデニング講座」
https://www.city.koto.lg.jp/470132/machizukuri/midori/green/verandagardening.html
》 NPO法人 グリーンワークス(パートナー)
https://npo-greenworks.com/
関連記事を見る
-
葛西海浜公園の管理運営
私たちNPO birthは、都立公園で唯一海水浴が楽しめ、ラムサール条約湿地に登録されている江戸川区の葛西海浜公園について、2021年より指定管理をおこなっています。私たちNPO birthが構成団体として参加する指定管理者「葛西海浜公園パートナーズ」は、賑わいと自然あふれる海辺を目指した公園づくりをすすめています。
- #エコロジカルマネージャー
- #パークコーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #指定管理
-
地域の人が自分のまちや自然について学べるプログラムをシリーズ化「むさしのカレッジ ~木の下で何する?」シリーズ
「暮らしの中で自然とのつながりを育む場」をコンセプトに、「むさしのカレッジ」を開講。武蔵野地域に住む人が自分のまち、自然について学べるプログラムをシリーズ化(「木の下で何する?シリーズ」「ちょっとお勉強シリーズ」「じっくり自然観察&ものづくりシリーズ」)し、地域の市民と実行委員会をつくり企画実施しています。
- #エリアマネジメント
- #コーディネーター
- #パークマネジメント
- #パートナーシップ
- #中間支援
- #公園の利活用
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #指定管理
-
「ICU三鷹キャンパスの森」で育む、未来の雑木林 ― 大学と地域がともに実践する、武蔵野の自然再生 ―
東京都三鷹市に位置する国際基督教大学(ICU)のキャンパス。NPO birthは、2023年度より、キャンパスの一角に残る約5,000㎡の雑木林の再生に取り組んでいます。このプロジェクトは、かつて木材や落ち葉を活用しながら人と自然が共生してきた武蔵野の雑木林の姿を、現代の教育・研究・地域活動のなかで再構築していく試みです。
- #SDG s
- #コーディネーター
- #コミュニティフォレスト
- #コンサルティング
- #チームビルディング
- #パートナーシップ
- #ボランティアコーディネーション
- #中間支援
- #在来種の保護・増殖
- #地域活性化
- #地域連携
- #学校連携
- #市民協働
- #市民団体
- #環境教育プログラム
- #生態系保全プランの作成
- #生物多様性管理
- #生物調査
- #研修
- #絶滅危惧種
- #雑木林