私たちのプロジェクト
-
カヌーで出会う池の自然 - 南砺市桜ヶ池公園Naturing Daysレポート
2024年10月12日から14日の3日間、富山県南砺市の桜ヶ池公園を舞台に、「Nanto Naturing Days カヌー体験&自然解説」を開催しました。2027年のPlay earth park南砺の開園を見据え、地域の自然とつながる体験を提供する取り組みです。
- #SDG s
- #エコロジカルマネージャー
- #パークレンジャー
- #公園の利活用
- #地域活性化
- #環境教育プログラム
- #生物多様性管理
- #生物調査
-
葛西海浜公園の管理運営
私たちNPO birthは、都立公園で唯一海水浴が楽しめ、ラムサール条約湿地に登録されている江戸川区の葛西海浜公園について、2021年より指定管理をおこなっています。私たちNPO birthが構成団体として参加する指定管理者「葛西海浜公園パートナーズ」は、賑わいと自然あふれる海辺を目指した公園づくりをすすめています。
- #エコロジカルマネージャー
- #パークコーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #指定管理
-
多摩地域における都市公園の管理運営
私たちNPO birthは、八王子市に位置する個性豊かで地域社会とのつながりが深い4つの都立公園について、2016年より指定管理をおこなっています。私たちNPO birthが構成団体として参加する指定管理者「多摩部の公園パートナーズ」は、「きわだつ個性!地域を輝かせる公園づくり!」を基本理念に、地域とともに成長する公園づくりをすすめています。
- #エコロジカルマネージャー
- #パークコーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #指定管理
-
武蔵野エリアにおける都市公園の管理運営
私たちNPO birthは、国分寺崖線や玉川上水など、水とみどり豊かな「武蔵野エリア」にある7つの都立公園について、2011年より指定管理をおこなっています。私たちNPO birthが構成団体として参加する指定管理者「武蔵野の公園パートナーズ」は、「人・自然・まちが元気になる公園に」をコンセプトに、武蔵野の自然と文化を大切にしながら、地域のみなさんとともに公園づくりをすすめています。
- #エコロジカルマネージャー
- #パークコーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #指定管理
-
狭山丘陵における都市公園の管理運営
私たちNPO birthは、2006年から東京都と埼玉県にまたがる狭山丘陵において、都立公園5公園と狭山・境緑道の指定管理を行っています。私たちNPO birthが構成団体として参加する指定管理者「狭山丘陵パートナーズ」は、これまで里山のポテンシャルを引き出しながら、現代社会が抱える様々な問題を解決していく「サステナブルチャレンジ」をコンセプトに、狭山丘陵の広域的な連携推進や、都民協働による里山風景の保全などをすすめています。
- #エコロジカルマネージャー
- #パークコーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #指定管理
-
西東京市立公園の管理運営
私たちは、2016年から、西東京市内にある西東京いこいの森公園を含む55箇所の市立公園の一括管理に携わっています。地域の拠点として愛され、市民協働で育まれる公園づくりをすすめています。
- #パークコーディネーター
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #指定管理
-
「ICU三鷹キャンパスの森」で育む、未来の雑木林 ― 大学と地域がともに実践する、武蔵野の自然再生 ―
東京都三鷹市に位置する国際基督教大学(ICU)のキャンパス。NPO birthは、2023年度より、キャンパスの一角に残る約5,000㎡の雑木林の再生に取り組んでいます。このプロジェクトは、かつて木材や落ち葉を活用しながら人と自然が共生してきた武蔵野の雑木林の姿を、現代の教育・研究・地域活動のなかで再構築していく試みです。
- #SDG s
- #コーディネーター
- #コミュニティフォレスト
- #コンサルティング
- #チームビルディング
- #パートナーシップ
- #ボランティアコーディネーション
- #中間支援
- #在来種の保護・増殖
- #地域活性化
- #地域連携
- #学校連携
- #市民協働
- #市民団体
- #環境教育プログラム
- #生態系保全プランの作成
- #生物多様性管理
- #生物調査
- #研修
- #絶滅危惧種
- #雑木林
-
持続可能な社会づくりを推進する拠点『green sustainable base』
一昨年2022年12月より、NPO birthは、新しい活動拠点で事業を開始しました。拠点のコンセプトを「サスティナブル・チャレンジ」と打ち出し、持続可能な社会づくりを推進する拠点として活動を展開しています。
- #CSR
- #SDG s
- #アーバンネーチャー
- #パートナーシップ
- #地域連携
-
パークレンジャーからのメッセージ。『東京里山物語』。
私たちNPO birthのミッションは、“自然と人間のよりよい関係”です。 “自然と人間のよりよい関係”とは、具体的にどういう関係で、それを守るために何をすべきなのでしょうか。 そのことを、NPO birthのパークレンジャーが、写真とメッセージで表現した一冊の本を紹介します。
- #SDG s
- #パークレンジャー
- #里山
-
奥多摩に新しく建設されるホテルの敷地にビオトープを創出!
JR青梅線古里駅より15分ほど歩いたところにSatologue(サトローグ)という場所ができました。奥多摩の自然や文化を楽しむことができる、おしゃれなホテル&レストランです(2024年5月現在はレストランのみ完成)。
- #SDG s
- #企業緑地
- #在来種の保護・増殖
- #地域活性化
- #地域連携
- #生物多様性管理
- #里山
-
市民が耕す 田んぼ作業ハンドブック―農業を始めるためのスターターブック―
日本各地で市民による田んぼづくりが増えています。 自分で作ったお米を食べたい。食文化への理解を深めたい。農業を楽しみたい。 NPO birthでは、そんな“田んぼを知りたい・やりたい”気持ちを後押しする、市民参加型の田んぼ作業のハンドブックを作成しています。
- #市民協働
- #市民団体
- #田んぼ
- #里山
-
加賀電子が本社ビル屋上にビオトープを創出!
JR秋葉原駅近くの加賀電子株式会社 本社ビル屋上に、2023年5月にビオトープができました。企業が取り組む生物多様性の普及啓発のためのプロジェクトを、NPO birthが監修しています。
- #SDG s
- #アーバンネーチャー
- #企業緑地
- #屋上ビオトープ
- #生物多様性管理