田植えイベント
○ 日時:2018年6月3日(日)
○ 場所:都立野山北・六道山公園
○ 参加者:一般参加者、野山北・六道山公園ボランティア、岸田んぼ会
○ 実施実績:参加人数:128人、協力ボランティア:121人
里山の大切さを伝えたい!
毎年6月、昔ながらの手作業による田植えをイベントとして実施。
特に親子連れのみなさんに人気のイベントで、お米づくりの面白さを体験し、
お米の大切さを考えてもらう貴重な機会となっています。
イベント全体の企画運営は、協働コーディネートチームが担当
イベント全体の企画運営は、協働コーディネートチームが行い、ご指導いただく岸田んぼ会と調整のうえ、公園ボランティアによるサポート体制を整えました。
自然環境調査、環境教育プログラムを実施
イベント前には、自然環境マネジメントチームにより、貴重な植物や生きものがいないか調査を実施。
当日は田植え体験だけでなく、田んぼ周辺の自然環境や生きものについてパークレンジャーがガイドする 「里山発見プログラム」を、子どもたちを対象に実施しました。
3チーム連携
3チームが連携し、プログラムを組み立てることで、田んぼのある風景を守るだけでなく、田んぼ会やボランティアといった地域の人たちとの交流、里山と生きものの関係など、 実体験を多く取り入れたイベントを提供することができました。
田んぼづくりのイベントは、田植えから夏の草取り、稲刈りまで年間を通してどのようにお米が作られるのか学べるプログラムです。作業の体験だけでなく、季節ごとの里山の自然環境について、ガイドウォークなどを合わせて行うことで理解を深める機会となっています。
イベントの運営には、地域の田んぼ会やボランティアにもご協力頂き、作業を通していろいろな人たちと交流できる場となることを大切にしています。
関連記事を見る
-
コミュニティフォレスト(雑木林マイスター講座)
「これから雑木林で活動をはじめてみたい!」という初心者の方向けに、雑木林の成り立ちや手入れ方法など、座学と実践を組み合わせた講座をおこないます。「雑木林マイスター講座」は、多様な人々と協働で森づくりをおこなうための調査から合意形成、安全な作業の仕方などを体系的に学べる講座。通常は、全6回で実施されます。目標設定や計画づくりもグループワークでおこなうことで、現場力を高めます。
- #コーディネーター
- #パークマネジメント
- #ボランティアコーディネーション
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #指定管理
- #里山
- #雑木林
-
絶滅危惧種「トウキョウサンショウウオ」の復活
数多くの谷戸が入り組む丘陵地の公園で、絶滅危惧種である「トウキョウサンショウウオ」が激減。調査、産卵環境の整備、飼育による保護・増殖を実施したところ、卵のう数がV字回復しました。
- #在来種の保護・増殖
- #外来種防除
- #生態系保全プランの作成
- #生物多様性管理
- #生物調査
- #絶滅危惧種
-
自治体職員向け研修の受け入れ
国や都道府県、市町村の自治体職員向けに、パークマネジメントや協働をテーマにした研修を受け入れます。 また、出張講義、現地見学やフィールドワークを交えたプログラムなど、ご要望に合わせた各種プランをご提案いたします。
- #コーディネーター
- #チームビルディング
- #パークマネジメント
- #パークレンジャー
- #パートナーシップ
- #研修