自治体職員向け研修の受け入れ
○ 日時:2000年〜
○ 場所:都立野山北・六道山公園など

パークマネジメントや協働について学びたい。
NPO birthには、パークマネジメントや協働について、現場での実践に基づいた現状や手法について、
行政の皆さまから様々なご相談が寄せられます。
私たちが現地に赴き、コンサルティングをすることもありますが、
研修という形で受け入れるケースも数多くあります。
担当者向け研修
ある国の機関の研修については、平成12(2000)年から年1回毎年受け入れを実施しています。
国や地方公共団体等で、市民団体や企業と連携して業務に携わる職員を対象に、数日かけて行われる研修で、NPO birthでは、そのうち1日を受け入れ、講義と現場での実習を行っています。
講義では、パークマネジメントのこれまでの背景や現状、NPO birthが行ってきた都立公園での事例を踏まえて、わかりやすく解説。特に、協働型パークマネジメントについては、仕組みをつくり、どのように様々なボランティアや市民団体と連携してきたか、ポイントをご紹介します。
屋外では、NPO birthが指定管理業務を行う公園にて、現場を見ながらレンジャーによる解説や、NPO birthの自然環境マネジメントチームによる生物多様性の取り組みなどを説明。ボランティアと共に活動している里山体験エリアでは、雑木林の下草刈りなど、作業体験を組み込み、実際の作業を行うことで活動の大変さを感じていただくと共に、各所から集まった職員同士の交流を促し、チームビルディングの機会としています。

関連記事を見る
-
江東区 みどりのコミュニティづくり講座運営
江東区では、地域での緑化活動やコミュニティ形成活動をはじめることができる人材を育てることを目的に、みどりのコミュニティづくり講座(ベランダガーデニング講座)を開催しています。NPO birthは、NPO法人 Green Worksと連携して企画・運営を行っています。
- #コーディネーター
- #コミュニティガーデン
- #パートナーシップ
-
コミュニティフォレスト(雑木林マイスター講座)
「これから雑木林で活動をはじめてみたい!」という初心者の方向けに、雑木林の成り立ちや手入れ方法など、座学と実践を組み合わせた講座をおこないます。「雑木林マイスター講座」は、多様な人々と協働で森づくりをおこなうための調査から合意形成、安全な作業の仕方などを体系的に学べる講座。通常は、全6回で実施されます。目標設定や計画づくりもグループワークでおこなうことで、現場力を高めます。
- #コーディネーター
- #パークマネジメント
- #ボランティアコーディネーション
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #指定管理
- #里山
- #雑木林
-
加賀電子が本社ビル屋上にビオトープを創出!
JR秋葉原駅近くの加賀電子株式会社 本社ビル屋上に、2023年5月にビオトープができました。企業が取り組む生物多様性の普及啓発のためのプロジェクトを、NPO birthが監修しています。
- #SDG s
- #アーバンネーチャー
- #企業緑地
- #屋上ビオトープ
- #生物多様性管理