
自治体職員向け研修の受け入れ
○ 日時:2000年〜
○ 場所:都立野山北・六道山公園など

パークマネジメントや協働について学びたい。
NPO birthには、パークマネジメントや協働について、現場での実践に基づいた現状や手法について、
行政の皆さまから様々なご相談が寄せられます。
私たちが現地に赴き、コンサルティングをすることもありますが、
研修という形で受け入れるケースも数多くあります。
担当者向け研修
ある国の機関の研修については、平成12(2000)年から年1回毎年受け入れを実施しています。
国や地方公共団体等で、市民団体や企業と連携して業務に携わる職員を対象に、数日かけて行われる研修で、NPO birthでは、そのうち1日を受け入れ、講義と現場での実習を行っています。
講義では、パークマネジメントのこれまでの背景や現状、NPO birthが行ってきた都立公園での事例を踏まえて、わかりやすく解説。特に、協働型パークマネジメントについては、仕組みをつくり、どのように様々なボランティアや市民団体と連携してきたか、ポイントをご紹介します。
屋外では、NPO birthが指定管理業務を行う公園にて、現場を見ながらレンジャーによる解説や、NPO birthの自然環境マネジメントチームによる生物多様性の取り組みなどを説明。ボランティアと共に活動している里山体験エリアでは、雑木林の下草刈りなど、作業体験を組み込み、実際の作業を行うことで活動の大変さを感じていただくと共に、各所から集まった職員同士の交流を促し、チームビルディングの機会としています。

関連記事を見る
-
カヌーで出会う池の自然 - 南砺市桜ヶ池公園Naturing Daysレポート
2024年10月12日から14日の3日間、富山県南砺市の桜ヶ池公園を舞台に、「Nanto Naturing Days カヌー体験&自然解説」を開催しました。2027年のPlay earth park南砺の開園を見据え、地域の自然とつながる体験を提供する取り組みです。
- #SDG s
- #エコロジカルマネージャー
- #パークレンジャー
- #公園の利活用
- #地域活性化
- #環境教育プログラム
- #生物多様性管理
- #生物調査
-
コミュニティガーデンづくり
JRの高架下をより魅力的な地域のための場とするため、コミュニティガーデンづくりを実施。つくった後も、季節に合わせたガーデンイベントを企画し、気軽に身近な自然と触れ合える機会を提供しています。
- #エリアマネジメント
- #コーディネーター
- #コミュニティガーデン
- #パークレンジャー
- #ボランティアコーディネーション
- #中間支援
- #地域活性化
- #地域連携
- #市民協働
- #環境教育プログラム
- #花壇づくり
-
パークレンジャーからのメッセージ。『東京里山物語』。
私たちNPO birthのミッションは、“自然と人間のよりよい関係”です。 “自然と人間のよりよい関係”とは、具体的にどういう関係で、それを守るために何をすべきなのでしょうか。 そのことを、NPO birthのパークレンジャーが、写真とメッセージで表現した一冊の本を紹介します。
- #SDG s
- #パークレンジャー
- #里山