スタッフブログ

スタッフ紹介
スタッフ&インターン募集中
スタッフブログ
リンク

スタッフブログ

火の見櫓

2010年12月 8日 /四季おりおり

火の見櫓(ひのみやぐら)

読んで字の如し。
火を見る櫓です。


101207-m.jpg火災の早期発見と警鐘の発信、消防団員の招集のために設置されています。
最近はとんと見なくなりましたが、まだ、地方都市には残っているのではないでしょうか。

 

 

写真は、東京都瑞穂町高根地区にある火の見櫓です。

瑞穂町にはまだ、何棟かの火の見櫓が立っており、街を見下ろしています。

 

「火事と喧嘩は江戸の花」

 

江戸時代、火事は、頻繁に市中で発生し、たびたび地域一帯を灰にしてしまいました。

「どうせ燃えてしまうのだから、財産など貯め込んでも意味がない。

パーっと使っちゃえ!」

っと、江戸っ子は宵越しの金を持たなかったとか?

持てなかったとか。

 

いずれにせよ、火事は江戸の社会や文化にさまざまな影響を与えました。

そんな歴史の中で生まれたのが、火の見櫓。

大きな商家は自前で火の見櫓を立て、類焼に備えたそうです。

 

 時代は下り、昭和の初期には、日本全国津々浦々、至る所に火の見櫓が立ち、火事から地域を守りました。 

しかし、科学技術の発達により、消防車が装備され、119番システムが整い、火の見櫓の役目は薄れていきました。今では、地域のランドマークとして静かにたたずんでいます。

 

消防システムとしての火の見櫓の役目は終わったのかも知れません。

でも、あると見守られている気がするのはなぜでしょうか。

火事から地域を守ろうとする気持ちが、今なお、火の見櫓には宿っているからだと思います。

 

師走に入り、空気も乾燥してきました。

火の元には十分ご注意下さい!

「火の用心」

 

 


 

birth-bstaff |  comments(0) |  trackbacks(0)

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL

http://www.npo-birth.org/mt/mt-tb.cgi/530